「薬害」カテゴリーアーカイブ

驚き。ワサビでアトピーやアレルギーが改善するのか?

以前に重度のアトピーが治ったという話を聞いたことがありました。それはとっても謎めいた話でした。

幼稚園の息子さんが体中ひどいアトピーで、何をやっても効果がなく悩んでいたら、ある「おじいさん」を紹介されたそうです。さっそく訪ねたところ、冷凍のワサビパックを売ってくれて、それを言われた通りに入浴剤のようにお風呂に入れたら、体中から毒素(多分ステロイドなど)が出て、それはそれはひどい好転反応があったあと、2-3週間後に見違えるように、一皮むけたかのように重度のアトピーが治ってしまったというのです。ステロイドによる肌の黒ずみも無くなってしまったそうです。そしてそのままアトピーは再発しなかったというのです。

その息子さんも今は高校生だから、そのおじいさんはもう生きてないかもしれないとのことでした。いったい、その「冷凍ワサビのパック」とは何だったのか?

気になってたまらなくなり、一生懸命ネットで探していきました。

すると

それらしき物を販売している「ワサビ農家」を発見したのです。その謎の「おじいさん」は、多分ここから入手していたと思われます。

http://www.ne.jp/asahi/wasabinouka/homepage/

こちらで扱っている製品は、特許を申請しているようです。特許は申請すると公開されますので、そちらも見つけました。

http://www.patentjp.com/13/D/D101912/DA10001.html

私の家族の一人が、体のあちこちがかぶれたり治ったりを繰り返すようになっていたので一度使ってみようと思いました。

メールしても何の連絡もないので、しびれを切らして電話してみたところ、それを発明した方ご自身と話すことができました。声の感じからは60歳を超えている感じのオジサマで、最近パソコンの調子が悪くメールは見てないと言っていました。使い方などをかなり丁寧に教えて下さり、さっそく冷凍ワサビを購入して試してみました。

「かぶれ」は丁度治るような時期だったのか、それとも本当に効いたのか、とにかく確かに治って、1年くらい悩まされていた症状は完ぺきにでなくなりました。

「わさび」にはデトックス効果があるということなので、治療目的は何もないけれど、私も飲んでみました。

「使い方」は、
一定の割合でお湯に溶かして「飲む」ということなのです。初めて飲んだ時の感想は「すごく薄めているのでクセがないし、これなら飲める」だったのですが、それは3日位まででした。ほのかに感じるワサビ味が不味く感じるようになり飲めなくなってしまいました。結局、購入したワサビは消費しきれないまま、良さそうな感じはしたけれど、続けることはなく記憶からも忘れていきました。

それから2年後、
ある事件があって、またそのワサビ農園のオジサマに電話して注文することになったのです。

*****

ピロリ菌の除菌用の抗生物質で体中にアレルギー反応のような薬疹がでて、ワサビ水を思い出したのです。ダメ元でも良いから試してみようと思いました。

電話してみたところ、おせっかい位の親切さで、質問されいろんな話をしてくれました。クール便で北海道から東京に送って頂くのに中1日かかりました

飲んだ薬のデトックスなら、お湯にといてワサビ水にして飲んだ方が良いとのことでした。。

 

届いてすぐワサビを飲み始めました
ピロリ菌のために飲んだ「抗生物質」と、その中毒疹を抑えるための「ステロイド」の両方をデトックスするのが目的です。これは効果を計ることもできませんから、あくまで私の自己満足のために行なっていますが、このおかげで大いに助かっていると思えます。

それにしても、普通のサプリメントなどと違って扱いにくいと思いましたが、慣れると気にならなくなります。

ちなみに、特許を読めばわかりますが、ワサビの茎と葉っぱが重要なのでスーパーなどでは手に入りません。

ワサビ水の作り方

届いた状態の冷凍ワサビ。食パン位の大きさ。

届いた状態の冷凍ワサビ。食パン位の大きさ

 

凍ったままビニールから出す

ビニール袋から出した状態

 

包丁で8等分にカット

包丁で8当分に切ります

 

カットしたワサビはパックに入れて冷凍保存

カットしたワサビはパックに入れて冷凍保存

 

50~60度のお湯を1リットル準備。水に熱湯を注いで作る。

50~60度のお湯を1リットル作ります。お水に熱湯を注ぎながら作っていきます。

 

5-60度のお湯1リットルに1かけらの凍ったワサビを入れる

上記で作ったお湯に冷凍ワサビを1かけら入れます

 

ワサビがお湯に溶けたらこのまま冷蔵庫に入れて数日で使い切る

溶けて沈んでいきました。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れます。

 

上澄みを飲んでいけばよいのですが、最後の1杯は茶こしを使うと飲みやすいです。

飲むとき
このままではかなり不味いので、カルピス等のシロップに入れて飲むと大丈夫。香りはもとから強くはないし、辛くもない。

カルピスシロップは4種類が手に入ったので、全部試してみましたがどれもとっても美味しいので、これなら続けられそうです。ストレートで飲むのでは続けられませんでしたので、この方法をオジサマに教えてもらって助かりました。これからしばらく続けてみるつもりです。

飲むだけでなく、入浴剤にもしてみようと思っています。美肌効果なんかがあったら、本当に嬉しいです。ステロイドで茶色く変色した肌なども元に戻ると書いてる人もいました。

 

薬物にたよらない生活が大事と思う人は

↓クリックをお願いします。


ロハススタイル ブログランキングへ

ピロリ菌を除去する抗生物質の恐ろしい副作用

ここ数年、あまり風邪も引いてない良好な健康状態だったのに恐ろしい事が起こりました。

健康オタクの私は、食べ物やサプリメント、日用品(シャンプーや歯磨き粉)にもこだわりがあり、また、できるだけ医薬品を使いたくないという考えもありました。

医学は必要ですが、自己治癒力を高めることが一番であり、それが可能な限りは薬は使わないという考え方です。

健康だったので薬とも無縁の生活でしたが、健康診断でピロリ菌が居ると言われたので除去しておきたいと思いました。7日間薬を飲むとかなりの確率でピロリ菌の除菌ができるそうです。

もらったのは「ランサップ400」という薬
1日2回×7日間で、途中で忘れるとやり直さないといけないのです。忘れないように緊張した7日間を過ごしました。抗生物質で腸内菌も死んでしまうらしく、お腹が少しゆるくなった事はありましたが、無事完了しました。ちょっとした達成感がありました。

そして
飲み終えて5日後=飲み始めて12日後

腕にプツプツを発見しました。ダニ?と思ってるうちに体中に赤い発疹ができてきました。何かのアレルギーだと思いました。何に反応したのか?普段と違ったことを思い起こすと、その日、左肩にサロンパスを貼ったのと、前日にシメサバを食べた事くらい。しかしサロンパスは貼った部分が特にひどいという事がないので、これは原因ではなさそうです。

ネットで調べていくうち「ランサップ400」に行き当たりました。これは抗生物質が2種類入っているそうです。

ランサップを処方した病院に電話すると「飲み終えてから5日も経ってるのでうちの出した薬ではないし、じんましんなら別の皮膚科の病院を紹介することになるけれど」と言われ、そこは止めて近くの皮膚科に行ったのです。

皮膚科の医師はランサップの可能性をおっしゃり、血液検査を受けました。顔から足の甲まで全身に発疹ができて少し熱い感じ。この状態だと1日入院した方が良いとも言われつつ帰ってきました。薬害って、本当に恐ろしい。

ネットで調べて薬アレルギーに詳しそうな「東京大学医学部付属病院 アレルギー・リウマチ内科」に電話して説明すると、即刻1日入院して強いステロイドを点滴するようにと言われましたが、そ、それは、、、したくない。

収まるどころか悪化傾向にあったので、処方されたステロイドを泣く泣く飲みました。ステロイドクリームも処方されましたが、これは塗りませんでした。ステロイドと言えばその副作用で悪名高いお薬です。飲むのを止める時もすごい注意が必要です。塗った所が黒ずんでくるとか、ムーンフェイスになるとか、さまざまな副作用があると聞いたことがあります。

血液検査の結果でわかったのは
「中毒疹」の「薬疹」でした。アレルギー反応とは違うそうなのです。かぶれではないと言われました。恐ろしい。まさかの事がこの身に起こりました。体質によっては一生の後遺症になって普通の生活が送れなくなる人もいるそうです。

結局、薬を使うと、またまた薬を使うことになっていく・・・

西洋医学とは原因を除去するのではなく、即効性重視で症状を抑えるための科学ですから、原因は取り除かれないし、薬は体内に残留し副作用も起こします。

これからはランサップ(抗生物質)と、ステロイドをデトックスしていかなければ。


自分で行なったことを後の自分の記録のためにも記載しておきます。

食欲は普通でした。

  • デトックス効果の強い玄米を柔らかく炊いて、良く噛んで食べ、その他は医師の言われた通り淡白な食事を心がける(青味系の魚、豚肉、油の多い料理を避ける。野菜は良い、うどんやソーメンも良い)
    結果的に食物アレルギーではなかったので、あまり気にしなくても良かったのかもしれない。そして
  • ワサビ水(※別の記事で詳しくお伝えします)を飲む。
  • アイスノンをタオルでくるんで熱いところや、頭を冷やす(まくらにする)
  • 時々かゆくなる時はドライタオルでこする
  • 体温が上がると乾燥するのでアロマオイルを塗る(かゆい辺りはペパーミントを入れ、全体的にキャリアオイルで薄めたラベンダーとティートゥリー使用。全てオーガニック)
  • 眠さやダルさがステロイドの副作用らしいので、無理せず寝る。

お風呂はシャワーだけが良いそうですが、医師から言われる前に温度低め37-39度ですが長風呂(アロマ入り)してしまってました。

そして、これはどうしようもなく、仕事は欠席。


本当に恐ろしい目に合いました。

結局ステロイドは2週間飲み、やっと収まりました。でも風に当たり過ぎたりすると腕の内側や太もも辺りには醜く発疹跡が出てきます。

誰よりも健康体だと思ってたのに、予想外のことが身に起こるものなのですね。

※ワサビ水の記事をお楽しみに